• 検索結果がありません。

理科 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "理科 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018 年度

理    科

  最初に、以下の注意事項をよく読んでください。

1.問題冊子は監かん督とく者しゃの指示があるまでは開いてはいけません。

2.監督者の指示にしたがって、最初に問題冊子と解答用紙に受験番号氏名

を記入してください。

3.試験問題の内容に関する質問には答えられません。それ以外の用事がある ときは手をあげてください。

4.受験中気分が悪くなったときは、監督者に申し出てください。

5.問題冊子および解答用紙は持ち帰らないでください。

6.漢字で書くべきところは漢字で書いてください。

 

 

(2)

【1】

AさんとBさんが、先生と一いっ緒しょに東京都八王子市にある高たか尾お山さんに行きました。 次の文は、その道中の3人の会話です。会話文を読んで、あとの問いに答えなさい。 Aさん ついに高尾山に到とうちゃく着したね。今日は何が見られるかしら。

Bさん 先生、いろいろな植物が生えていますね!

先生   Bさん、よく気づいたね。高尾山の標高は約600mと低いけれど、1600種 近くの植物が生えているんだ。植物のほかにも、植物を食べるバッタや

それを食べるカマキリも観みることができるよ。注意深く観察してみよう! Bさん 森の中は何だかひんやりとしているね。

先生   暑さがやわらいでいるのは、植物の葉が Ⅰ をさえぎっているからだ ね。ひんやりとしているのは、葉の気き孔こうで Ⅱ をしているからだよ。 Aさん  先生、ドングリを発見しました。見み渡わたしてみると、ドングリをつける樹木

が多いようです。辺り一面に様々な種類のドングリが転がっています。 先生   日本には知られているだけでも 22 種類のドングリがあるんだ。ドングリ

は重たいからそう遠くには転がっていくことはな い。しかし、こんなにも辺り一面にドングリをつ ける樹木が広がっているね。これには、ある動物 が関かかわっているんだよ。わかるかな?

Aさん  きっと、 Ⅲ が Ⅳ しまうからじゃないかな。 先生   正解です。植物と動物がともに暮らしていることがよくわかるよね。 Bさん  こちらには大きな切りかぶがあります。

    この無数の円を年輪と言うのですよね。

先生   Bさん、よく勉強しているね。年輪は春のように 成長の早い時期と、冬のように成長が遅おそい時期と

で、細さい胞ぼうの密度が違ちがってくることによって作られるんだよ。

(3)

問1 下線部のような「食べる-食べられるの関係」を食物連れん鎖さと言います。バッ タはエノコログサ(ネコジャラシ)を食べますが、このエノコログサから始ま る食物連鎖が正しく成立するように下の(あ)、(い)にあてはまる生物の名めい 称

しょう

をそれぞれ答えなさい。

   エノコログサ バッタ カマキリ (あ) (い) タカ 問2 Ⅰ と Ⅱ にあてはまる語句をそれぞれ漢字2字で答えなさい。

問3 Ⅱ の作用は、一いっ般ぱんに葉の表と裏のどちらで多く行われているか答えなさ い。

問4 Ⅱ の作用によって、葉の気孔から外に出される気体の名称を答えなさい。

問5 Ⅲ にあてはまる動物を次の中から2つ選び、記号で答えなさい。 ア.モグラ  イ.リス   ウ.シジュウカラ  エ.アオダイショウ

問6 Ⅳ にあてはまる動物の行動を30字以内で答えなさい。

問7 右の図は、下線部の切りかぶをスケッチした ものです。図の年輪のスケッチから、この樹木 の樹じゅ齢れいは何年か推定しなさい。

(4)

【2】

右図のような装置を使ってはかりの上にのせた皿に砂 を落としました。下の表は砂を落としてからの時間とはか りの値、はかりの上にたまった砂の高さをまとめたもので す。砂は大きな粒つぶと小さな粒が均一に混ざったものとして 次の問題に答えなさい。

時間[秒] 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 はかりの

値[g] 130 150 170 190 210 230 250 270 280 280 砂の高さ

[cm] 1.0 1.3 1.4 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0 2.0 2.0

問1 砂は1秒間に何g落ちるか答えなさい。

問2 はかりの上にのせた皿の重さは何gか答えなさい。

問3 実験の途とちゅう中で皿に砂がたまりすぎてこぼれてしまいました。砂がこぼれ始め た時間を答えなさい。

問4 砂がこぼれないような大きな皿を使って同じ実験を行いました。砂の高さが 3.0cmになるまでの時間を求めるためにAくんとBさんは次の様な考え方をし ました。

Aくん  高さが1.0cmになるまでに10秒しかかかっていないけれど、2倍の2.0cm になるまでには80秒もかかっているね。

Bさん  高さが2倍になるために砂を落とす時間が8倍になるってどういうことだ ろう?

(5)

Bさん 高さが2倍なら底面積も2倍かな?

Aくん  いや、底面積は 半径×半径×円周率 で求められ、大きさが違う同じ形 の円すいなら、高さが2倍になると半径が2倍になるよ。

Bさん  半径が2倍ならば底面積は2×2で4倍、さらに高さが2倍だから体積は 2×2×2で8倍になるんだ。

Aくん  つまり高さが 1.0cm の3倍の 3.0cm になるには、10 秒の( あ )倍で ( い )秒かかるはずだね!

  会話文の( あ )と( い )にあてはまる数字をそれぞれ答えなさい。

問5 この砂が落ちる装置を使って右図のように砂を水の中に落 としました。

(1)水を入れた器具(容器)の名称を答えなさい。 (2)砂がどのように積もるかを砂の粒の大きさなどを考え

(6)

【3】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 地球で初めて生命が誕生したのは( A )だと言われています。生命が存在する 条件の一つに( B )の水があることがあげられます。( B )の水は化学反 応が起きやすく、生命活動に必要なエネルギーなどを生み出しやすいと言われてい るからです。近年、望遠鏡の発達や探査機の活躍で地球以外の星で水がありそうな 証

しょう

拠こが発見されています。火星では水の流れた跡あと、木星や土星の衛星にも生命が 存在できそうな環かんきょう境が確かく認にんされています。

問1 ( A )、( B )に入る語句として正しいものをA群、B群からそれぞれ 選び、記号で答えなさい。

[A群]ア.海   イ.陸   ウ.大気 [B群]エ.固体  オ.液体  カ.気体

問2 下線部の探査機のうち、2017 年9月に最後の役目を終えた土星探査機の名称 を答えなさい。

問3 生命が存在する条件は水があることの他に岩石を主成分とする星であることが あげられます。太陽系の惑わく星せいを太陽に近い方から並べたとき、岩石を主成分と する惑星と気体を主成分とする惑星の境目はどの惑星とどの惑星の間にありま すか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

(7)

問4 右の表は太陽と各惑星の表面の平均温度です。

   この表をもとにあとの問いに答えなさい。 (1)金星の平均表面温度は惑星の中で一番高

くなっています。これは、太陽に近いだ けでなくある温暖化ガスが原因とされて います。その気体を答えなさい。

(2)地球と同じように水星にも水と大気があっ たとすると、平均170℃の表面温度のもと で水は固体、液体、気体のうちどの状態 になっていますか。

(3)太陽から一番遠いと思われる惑星を答えなさい。また、その惑星を選んだ 理由を、表を参考にして20字以内で答えなさい。

(4)水は地球で固体、液体、気体のすべての状態で常に存在しています。自然 界の中で固体の水が常に存在するのは、地球ではどこですか。また、気体 の水が常に存在するのは、地球ではどこですか。

天体名 平均表面温度(℃) 太陽 5330

(8)

問5 水星は約 90 日で太陽の周りを一周します。日の入り(下図アの★印の位置) から水星が動き、★の位置が最初に真夜中をむかえるのは水星がどの位置に移 動したときですか。おおよその位置を図中の記号で答えなさい。ただし、水星 の自転の周期を約60日とし、矢印の方向に水星は回るものとします。

太陽

水星 日の入り

ア オ

イ エ

ク カ

(9)

1

3

2

解答用

 

問 1

問 7 問 8

問 2 問 3 問 4

問 2

問 5 問 6

問 4 問 5

問 1 問 2 問 3

問 5

問 1 問 2 問 3

問 5 問 4

(あ)

(い)

理由

固体

気体

(あ)

(い)

年 

参照

関連したドキュメント

A., Miller, J., 1981 : Dynamically consistent nonlinear dynamos driven by convection in a rotating spherical shell.. the structure of the convection and the magnetic field without

2022 年 7 月 29 日(金)~30 日(金)に宮城県仙台市の東北大学星陵オーディトリウ ムにて第

北朝鮮は、 2016 年以降だけでも 50 回を超える頻度で弾道ミサイルの発射を実施し、 2017 年には IRBM 級(火星 12 型) 、ICBM 級(火星 14・15

IALA はさらに、 VDES の技術仕様書を G1139: The Technical Specification of VDES として 2017 年 12 月に発行した。なお、海洋政策研究所は IALA のメンバーとなっている。.

7.2 第2回委員会 (1)日時 平成 28 年 3 月 11 日金10~11 時 (2)場所 海上保安庁海洋情報部 10 階 中会議室 (3)参加者 委 員: 小松

参加者:黒崎雅子 ( 理事:栃木、訪問看護ステーション星が丘 ) 、杉原幸子 ( 役員:君津中央病院医療連携室 ) 、大桐 四季子 ( 役員:ふたわ訪問看護ステーション

① 小惑星の観測・発見・登録・命名 (月光天文台において今日までに発見登録された 162 個の小惑星のうち 14 個に命名されています)

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星